本日より、カテゴリー:
Today's 英字新聞 翻訳、解説 に、出来限り毎日、その日の目に留まったニュースをひとつ解説、和訳、あとがきを掲載します。
英語学習中の方にはお役に立てるのではないかと思います。
参考書、問題集で勉強を毎日続けるのは本当に疲れます。でも、毎日というのは、ひとつの上達の鍵になるのも事実です。
そこで、新聞ならどうでしょう。多分、皆さん前向きで、趣味、勉強熱心な方ばかりですから、時事問題などはきっとご興味がおありだと思います。でも、参考書などは古い情報ですし、メルマガも一日、もしくは数日、数ヶ月前のニュースを取り上げたものが多いです。
出来るだけ早く本日の生のニュースを、お互い負担にならずに毎日続けられるように、見出しと第一パラグラフ程度のみ掲載して解説し、原文のURLも添えておきます。
いかがでしょうか。
これなら生活に密着していて、話題にもなりますし、英語学習のモチベーション維持につながるのではないかと思います。
本来、英語は学校の勉強のようなものではなく、人間の本能というか、自然に備わった情報収集、伝達の手段の言語のうちのひとつにすぎないのではないかと、構えずに最近考えるようにしています。言語学としての学問として研究を深めていくものでない限り。。。
追記
もし、翻訳の中におかしな部分等がございましたら、ご覧になられる皆様の為にも、ご指摘ください。
出来るだけ早く訂正し、その情報も記事の下に紹介させていただきます。
英字新聞について:
英字新聞は、通常の文章より独特で、特に見出し等は省略しすぎるほど簡潔にまとめてあり、日本語にするのに面食らってしまいます。でも、すぐに慣れてきます。
そうすると、日本語に直さず英語のまま英語で理解できるようになります。英会話で遅れずに相手の方についていく鍵になります。実際、ネイティブも完全な文でおしゃべりしているのではないようです。
省略が、堅苦しくなく、会話を生き生きとして進めていくのに一役買っているように思います。日本語でもそうですよね。特に、僕は大阪ですので、みんな結構いい加減な日本語です。
本題に戻ります。。。
通常の学校英語を勉強してきた日本人には、あまりにもややこしいので、見出しの読み方の解説、省略について等の解説参考書など、よく本屋に並んでいるのを見かけます。
でも、そういうのがなくても、誰かに毎日、訳してもらうのを見ていたらすぐに慣れます。もしそんな人が居なければ、例えば、僕が始める見出しの翻訳とを照らし合わせていれば、法則が見えてきます。わざわざお金をかけて難しく考えさせられる本を買う必要もないのではないかと心配したりしています。学習当初、僕自身お金がなかったものですから。。。
今は、本当に、勉強、情報収集の面では幸せな時代に生きていると実感しています。
今の若い人が勉強、語学を究めないのは本当にもったいないように思います。が、そうですね。おそらくもし、今、自分が学生なら、その情報収集その他のアドバンテージをゲームやなんかにそそいでいるかも。。。
話が長くなってしまいました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。そして、お互いの人生を少しでも有意義なものに出来れば、そして、例えば、このブログなどもその一役になれば嬉しいのですが。。。
昨日のJapan Timesです。
http://junichikawagoe.blog109.fc2.com/blog-entry-467.html 路地裏の猫ろびeigo! 参加募集中!
http://smcb.jp/group/11878
スポンサーサイト
trackbackURL:http://junichikawagoe.blog109.fc2.com/tb.php/469-e4eac623