admit (認める) には自動詞と他動詞の用法あり--------------------------------------
admit + 名詞 .....他動詞
admit to + ~ing .....自動詞--------------------------------------
英辞郎より
admit【自動】- 入ることを許す、余地がある◆【用法】admit of
- 〔~を〕認める◆【用法】admit to
- (~に)つながる[通じる]◆【用法】admit to
【他動】- ~を認める、承認する
・I admit that's a fact. : それが事実だと認めよう。 - ~に入ることを許す、~への入場を許可する
- ~に収容できる
-----------------------------------------
自動詞としての用法
-----------------------------------------
他動詞としての用法
admit a fault過ち[過失・非]を認める
-----------------------------------------
イーエイゴドットネット より
admit ~ing

彼は私のへそくりをこっそり使ったことを認めた

He admitted to use my secret savings in secret.

彼は私のへそくりを(この先/習慣的に)使うために(何かを)認めた

He admitted having used my secret savings in secret.
admit ~ingのポイント
admitの後ろはing形。to Vはとりません。
to Vだと「~するために」と目的を表すことになってしまいます。
次に「使ったことを認めた」と「使った」のは「認めた」時より
過去の話。このように時制を周りの動詞より1つ前にする時は
have P.P.を使い、admitted having usedとします。
誤英語は原形のままなのでadmittedした時より「先/習慣的」の話ととられ
to Vのミスも重なり「(この先/習慣的に)使うために」となっています。
ひとこと
to V形を取らない動詞でよく誤英語に出る語は
consider / finish
この2つはかなり頻出するミスですので注意しましょう。
xI considered to go to America.
○I considered going to America.
十数センチを英語で言うと?十数cmは何と表現したらいいか、教えて下さい。
これが、12、3cm なら、12 or 13 centimeters と
いえるでしょうが、あいまいな10数cmは...
いろいろと検索しましたが、出てこなくて。
数十センチは、tens centimeters でいいですかね?
-------------------------------------------
●幾つか表現方法があると思います。
1)ten-odd centimeters
2)ten-plus centimeters
3)some dozen centimeters
4)ten and several centimeters
3)の dozen は本来12ですが、こうしたボカシのときは重宝する言葉で、前に some をつけると「約」ということですから、some dozen が「十数」というときは丁度いいかもしれません。
10を少し出るくらいのという感じなら、1)~3)で間に合うと思います。15-6 cm くらいなら、4)がよさそうです。
ただ15-6 cm かな、と思うのであれば、
15-16 centimeters (fifteen to sixteen centimeters と読みます)と近似的なところを言うのが普通かもしれません。自信がなければ 14 to 17 centimeters くらいの幅を持たせてもいいでしょう。
>数十センチは、tens centimeters でいいですかね??
●やはり dozen のお世話になるのがいいと思います。
1)a few dozen centimeters
2)several dozen centimeters
3)dozens of centimeters
などが考えられます。3)は「数十センチも」と多さを強調しているときに使われる場合が多いでしょう。
----------------------------
(ハイフォンと)oddを使えばよいようです。口語でなくても使用されているようです(正式でないかも知れませんが)。
720-odd/30-odd etc. SPOKEN a little more than 20, 30 etc.:
・None of the 30-odd passengers complained.
Longman Advanced American Dictionary
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=odd&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=04964700
--------------------------------------
ネイティブスピーカーからのアドバイス!
みんなが言ったのも正しいのですけれど、"ten centimeters and change"(change=お釣りのchange)というのがとてもネイティブっぽく聞こえる表現です。ちょっとくだけたようにも聞こえる(別に失礼じゃないけど)ので一応知り合い同士で言った方がいいと思います。
そして数十センチというと"tens centimeters"というのはちょっと不自然に聞こえるような気がします。そして、"tens of centimeters"というのは文法的には合うのですが、ちょっと変です。この場合にはgo_urnさんが言ったように、"dozen"という単位で数えた方が良いと思います。
十数センチ
ten centimeters and change (とてもネイティブっぽく聞こえる表現 ちょっとくだけたようにも聞こえるので一応知り合い同士で言った方がいい) ten-odd centimeters ten-plus centimeters some dozen centimeters ten and several centimeters
数十センチ
a few dozen centimeters several dozen centimeters dozens of centimeters |
as far as と as long as の決定的な違いについて
以前、かなり明確な「ちがい」をきいたことがあり、そのときは納得したのですが、
なんとなくまたあやふやになってきてしまいました。
英和辞典をみてもなんとなくすっきりせず、英英の文例をみてもわかるようなわからないような・・
結局いつもあいまいで「こっちでいいのかなぁ」などと思いつつ、使っているしまつです。
この違いをすきっと説明できる方、お知恵を拝借できませんか。
よろしくお願いします。。
--------------------------------------------------------------------
as long as は「~するという条件で」
as far as は「~する範囲内で」 as long as は「時間の限度」を表します。
as long as I am here と言えば,「私がここにいる時間」と「いなくなる時間」の境目を表し,「私がここにいる限りは」という意味になります。
as far as は「程度の限度」「範囲の限度」を表します。
as far as I know だと,(時間的には同じときに)「私が知っている範囲」と「知らない範囲」の境目を表すか,「私が知っている程度」は「少し」から「とても」まで考えられますが,「実際,私が知っている程度においては」という意味になります。
--------------------------------------------------------------------
as long asは「私が生きている限り」のように時間の長さ。
as far asは「見渡す限り」のように距離を表すか、
「私が知っている限り」のように範囲を表すか。
--------------------------------------------------------------------
よく見る例文を書きます。全体的には
as long as ( 時間、期間、条件 )
as far as( 物理、知識、関係の範囲 )
ということでしょうか。
I'll help you as long as I stay here.
( 期間 :私がここにいる限り、あいだは手伝ってあげるよ)
You may stay here as long as you keep quiet.
( 条件 :あなたが静かにしている限りここにいて良い)
There is nothing as far as I can see .
( 範囲 : 私が目で見える限り何もない )
As far as I know , he is a good man .
( 知識範囲 :私が知る限りかれは善人だ )
As far as I'm concerned ,I have no objection .
( 関係:私に関する限り、私としては反対意見はない )
--------------------------------------------------------------------
as far asとas long asは,
どちらも「~する限り」と和訳される副詞節ですので
混同されがちですが,
用法は違います。
●as far as
「誰か/何かの能力や程度を限定すれば,…」というふうに使われます。
As far as I'm concerned, ...
「私に言わせれば,...」(つまり,「私の意見に限って言えば,...」ということ)
As far as X is concerned, ...
「Xに関して言えば,...」(つまり,「Xだけに話を限れば,...」ということ)
As far as I know, ...
「私の知り得る限りでは,...」
●as long as (so long as)
「ある条件が成立している場合に限り,…」という意味です。
As long as you stay in the back yard, you can go out to play.
「裏庭にいれば,外で遊んでもいいわよ」(つまり,「裏庭にいる限り,…」)
As long as you clean the room up, you may use it as you like.
「部屋を掃除してさえくれれば,好きなように使っていいよ」
(つまり,「部屋を掃除してくれる限り,…」
●as far asとas long asの決定的な違い
as long asは,「ある条件が成立している場合に限り,…」
という意味ですから,
「~という条件でなら,…」
といった日本語訳にも対応します。
上の例で訳を書き換えると,以下のようになるでしょう:
As long as you stay in the back yard, you can go out to play.
「裏庭にいるという条件でなら,外で遊んでもいいわよ」
As long as you clean the room up, you may use it as you like.
「部屋を掃除してくれるという条件でなら,好きなように使っていいよ」
ところが,この書き換えは,as far asの時にはできません。
これが,as far asとas long asの違いです。
------------------------------------------------------------------
「~の限り」と訳すと日本語では同じになってしまいますが、
longは時間、farは(距離というか)この場合「幅、範囲」です。
分かりやすく同じ例で示すと、
1.as long as I know it.(私の知っている限り)
つまり「私がこれを知っている
間は」
2.as far as I know (私の知っている限り)
つまり「私が知っている
範囲で言えば」
上の例では、2に目的語がないですよね。2に目的語をつけると訳わかんないですよね。これが文法的な大きな違いだと思います。
「間」なのか「範囲」なのか考えればすぐわかるでしょう。
目的語をつけてみると
as long as ...つけられる (間) as far as ...つけられない (範囲)
|
「tend to ~」と「be apt to ~」と「be prone to ~」の違いは何ですか
どうやって使い分けたら良いですか? ~ 上記質問に答える二人のネイティブさんの文章をご紹介 ~
Two native speakers' explanations for the question above.
------------------------------------------------------------
「
tend to ~」と「
be apt to ~」と「
be prone to ~」の
違いは何ですか?
どうやって使い分けたら良いですか?
>Miss Lightning
1)
tend to do something:
In my opinion, it's
when you have a
tendency to do something.
More like a
habitual thing. '
He tends to go out for a
walk every morning.' / '
She tends to go out for a
drink with her friends every week.'
2) '
be apt to ~' isn't
very much used in conversation,
well,
at least I
never hear it used ;)
But I
guess it's
sort of like, a
natural tendency.
Hard to explain as I
hardly ever use this.
3) '
be prone to'
is usually when talking about negative things. 'He's
prone to getting ill.' 'He's
prone to falling over.' 'He's
prone to getting too drunk.'
I'm
an British English speaker so my opinion might be different to what an American English speaker thinks :-)
>Mr. HeyMcCall
Do you know the meaning of "-prone"?
For example, accident-prone, injury-prone...
I
agree with Lightning on her explanation for "
tend to"
and "
apt to".
Apt to is like a
natural tendency to do something...
"
Tend to"
on the other hand is more like the likelihood of something to happen in a
particular way because it is how things often happen. "
Tend to"
is used more often...
Personally, I
think they can be used interchangeably.
For example,
Most Japanese language learners tend to feel discouraged when they are told that they can never speak Japanese as fluently as the native.
Most Japanese language learners are apt to feel discouraged when they are told that they can never speak Japanese as fluently as the native.
I
think if you understand the meaning of aptitude and tendency,
you should understand both of them better.
------------------------------------------------------------
Nako より一言♪
tend to は...傾向を表し、ポジティブ、ネガティブどちらもOKの便利な言葉で、口語でも文語でもどちらも問題なし!
be apt to は...物事が起こる可能性が高い、低いではなく、物事自体の性質や特質が原因で「たいてい~になってしまう」、「…は~しがちの性質を持っている」で、ネガティブな意味で用いることがネイティブの内では通常のようです。British Englishの人に聞いたことなので、米語については知りませんが、apt toは口語では使うのを聞いたことがないそうです。
be prone to は...ネガティブな表現に。Nako's ネイティブの生英語
I appreciate your time dropping by
Nako
nor と or 「neither」と「nor」の組み合わせがよく使われていますが、「not」と「nor」の組み合わせもたまに見かけます。
しかし、「neither… nor」の組み合わせのルールが「
not …. nor」のルールと大分違います。この理由で、ネイティブやネイティブじゃない人もよくこの落とし穴に落ちてしまいます。
例えば, 以下の二つの文章をよく見てください。どちらが正しいでしょうか?
1.I
am not interested in pizza or pasta.
2.I
am not interested in pizza nor pasta.
私はピザにもパスタにも興味がない。
答えは、一番目が正しいです。でも、どうしてこの構文では「nor」が使えないのでしょうか?
この文章は「I
am not interested in A
or B」という構文があります。
「B」は名詞、副詞か形容詞だと、「nor」ではなく「or」を使わないといけません。「B」は動詞だと、「or」か「nor」どちらでも使えます。これは少し分かりにくいと思うので、以下の例文を見てください。
A とBは副詞ですので、「or」だけが使えます。
She didn’t run fast or efficiently.彼女は走った時には、速くないし、効率的ではありません。
A と B は動詞ですので、「or」か「nor」どちらでも使えます。
Jane will not go outside nor even use the telephone.
Jane will not go outside or even use the telephone.ジェンは外に出るのを断ったり、電話を使うまでも断ったりします。
A とBは動詞の場合、「or」か「nor」を選ぶ時に、響きで判断したほうがいいです。「or」
より「nor」のほうが感覚が強いと思いますので、文章を強調したい時には、「nor」を使ったほうがいいです。
Cited from a journal entry by Luke san
「磨く」は日本語ではひとつなのに英語ではたくさんあるのが面白い (*´艸`*)
あ、でも
「こする」などもあるか。。。 ^-^
やすりで板を磨くsand the boardもっと面白い授業を行うために指導力を磨く
improve one's teaching skill
歯を磨く
brush your teeth
技術を磨く
improve your skills / improve his technique / practice a skill / refine one's skill
イメージを磨く
polish one's image
polish up one's image
新卒者のスキルを磨く hone the skills of new graduates家具を磨く
polish the furniture
キャリアを磨く
improve one's career
ジェラシーは女を美しく磨くJealousy
makes a woman beautiful
センスを磨くcultivate good taste(服装や色彩感覚などの)バンパーを磨くdress the bumpersビジネス感覚を磨く
develop business acumenフライパンをこすって磨くscour a panフロントガラスを磨く
clean a windshield
床をゴシゴシ磨くscour the floorブーツを磨くshine bootsユーモアのセンスを磨く
develop one's sense of humor /
improve one's sense of humor
レンズを磨くgrind a lens
ワックスをかけて~を磨くapply wax and buff ~ off人間関係能力を磨く
improve (one's) relationship skills
体を磨くbuff up one's body宝石を磨く
polish a jewel
家中をピカピカに磨くclean and scrub the whole house常識を磨く
improve one's common sense
床をゴシゴシ磨く
scour a floor /
scrub a floor感性を磨く
cultivate [refine] sensitivity感性を磨くために
in search of inspiration技を磨くhone one's skills指導力を磨くcultivate leadership洞察力を磨くacquire an insight
爪を磨くfile (one's) nails
理知(知性)を磨くsharpen one's intellect / train one's intellect / broaden one's intellect
Question パーパーバックを読んでいて出くわすのが時制の一致の問題です。
例えばI haven't realized you looked on me with such deep suspicion.という文章があります。これの時制をひとつ現在に戻すと I realized you look on me such deep suspicion..となると思いますが、これは現在もdeep suspicionを持っているので現在形になっているのでしょうか。それとも、I haven't realized you look on me such deep suspicion.を一つ過去に戻したものなのでしょうか。
Answer I haven't realized (that) you looked on me with such deep suspicion. 君がそんな疑いの目で僕を見ていたなんて(いままで)気がつかなかったよ。 「今まで気がつかなかった」は過去から現在までのことだから現在完了形で表します。「疑いの目で見ていた」も過去から現在までのことだから,これも理屈的には have looked と現在完了形にすべきところです。
しかし,you looked on ... 部分の文は haven't realized という
述語動詞の目的語に置かれています。
述語動詞で現在完了形を用い,その目的語部分の文中がさらに現在完了形になる場合,後者の現在完了形は単純過去形に置き換えられる傾向があります。だから looked となっているわけです。
一般にネイティブは「have [had] Vの過去分詞形」の繰り返しを嫌がる傾向があります。
引用させていただいたサイト様:
http://www.linkage-club.co.jp/index.htmlありがとうございます。
引用させていただいたサイト様:
Linkage Clubありがとうございます。
Linkage Club の市販教材一覧表 (目録) はこちら

Website マイ HP
ENGLISH & JAPANESE
http://junichikawagoe.web.fc2.com
say: ある内容を言う(文字可)
tell: 情報を伝える(伝達に重点)
speak: 声に出して言葉を話す
talk: 打ちとけた会話をする⇒相槌なんかも必要な双方向
というように、根本的な発想の違いがある。